Big Island 2日目
ハワイ島。
2日目の朝。
いいお天気です。
朝ご飯を食べるのと散歩をかねてぶらぶら。
教会がありました。
ここは、ハワイで最初にできたキリスト教の教会だそうです。
まだ6時半くらいなのですけど、お店がちらほらやってます。
なかのひとつにはいりました。
ロコスペシャルというのを食べました。(スパムと目玉焼き)
本日の予定はお昼からラヴァ・ウォークと星空観測にでます。
それまではのんびりなので、ご飯を食べた後、ホテルのABCストアなどを物色。
お昼に食べるサンドイッチなどを購入。
フラのレッスン・バッグにいいのがあったので、相方の分と2つ購入。
ホテルの近くにバニアンツリーがあった。日本ではガジュマル。
根っこみたいなものが伸びていくと周りの木にまきついて養分を吸ってしまうそうだ。
植物の生命力ってすごいね。
時間があったので、何年ぶりかに海に入ってみる。
ホテルの庭につながって小さいビーチがある。
その先に、復元されたヘイアウが見える。
海ですこしバシャバシャしたあと、プールでのんびり過ごす。相方はジャグジーが気に入ったらしく、長いことはりついていた。
お昼になって、ツアーのお迎えで出発。遠くボルケーノまで往復500キロの旅路になるそう。遠いのでツアーにした。ハワイ島は大きな島なので、中央にマウナ・ケアとマウナ・ロアがそびえる。どちらも4000メートル級の山。
島の反対側に行くのに、中央部の道はタフなので、どうしても周囲をぐるっとまわっていかなくてはならない。
沿岸沿いにコハラなどのリゾート地が見える。
綺麗な別荘地やホテルが造成されている。
途中、ホノカアの「テックス・ドライブイン」で話題のマラサダを食べる。
それから車にゆられること1時間半。ヒロ到着。
ハワイにあるカ・メハメハ大王の像は3つ。そのうちハワイ島に2つある。
これはそのうちのひとつ。
ヒロは毎年大きなフラの大会が行なわれる場所。
日本人の移住者が多かったらしく、町外れには1世のお墓が日本式に建てられていた。
いつか、この町で実際にそのフラの大会をみたいなあ。チケットがなかなか取れないけどね。
午前中にくれば、滝に虹がかかることもあるらしいけど、ひろっていつも雨ふりが多くてなかなか晴れにならないらしい。しかも今日は午後だし。
ヒロからいよいよボルケーノへ。
キラウエアは溶岩流の結合がゆるく、さらさらと流れる。
写真はハレマウマウ火口
古いフラではここに祈りと踊りを捧げるそうだ。
ハワイの古い話ではハレマウマウには女神ペレが住まう。
溶岩流はペレの髪の毛ということになっている。
チェーン・オブ・クレーターズ・ロードという両脇が延々と溶岩の道路をぬけると
海が見えてくる。ここをかなりな速度でくだっていく。
黒くぐるぐるしたかたまりが
あつくどろどろした溶岩がかたまったもの。
海に突き出したシー・アーチ。このあたりで夕暮れ。お弁当を広げる。
ここからは徒歩で溶岩の流れ落ちるのが見えるポイントまで歩く。
日暮れはあっという間。
懐中電灯をつけながら15分くらいあるくだろうか。もう足元すら見えない。
海に月明かりがきれいだった。
7月くらいから溶岩流もすくなくなったそうで、双眼鏡でちょっと見えただけであまり見えなかった。
星空が次第に曇ってきてしまって、星空の観察は中止。
夜のなかをコナにかえりました。熟睡してたけどね。
>>>>>>ハワイの地震<<<<<
今朝、ハワイの地震のニュースを聞きました。1週間まえにかの地にいたので、いろんな人にお世話になりながら、ハワイの旅行をさせてもらいました。ハワイ島、オアフ島の知り合いになったみなさんが、どうかご無事でありますように。情報があまりはいってきませんが、ハワイ島の道路やたてものがいくつか壊れていると聞きました。1日も早く回復しますように。
« Big Island 1日目 | トップページ | Big Island 3日目 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92016/12312061
この記事へのトラックバック一覧です: Big Island 2日目:
コメント