携帯の怪
最近自分の携帯のアドレスから
携帯にメールがきた。
自分のアドレスが勝手に使われているのだ。
ドコモのホームページを見たら
そういったなりすましのメールが最近多いらしい。
メールの世界の「おれおれ詐欺」のようなものだ。
それで迷惑メールを受けなくてすむように
もう指定登録した人だけのメール受信にした。
これで新しく自分の携帯に登録した人たちは
受信可能なリストにも載せなくちゃいけないけど、
勝手に迷惑メール送ってこられるよりましかな。
でもよく考えるよね。
« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »
最近自分の携帯のアドレスから
携帯にメールがきた。
自分のアドレスが勝手に使われているのだ。
ドコモのホームページを見たら
そういったなりすましのメールが最近多いらしい。
メールの世界の「おれおれ詐欺」のようなものだ。
それで迷惑メールを受けなくてすむように
もう指定登録した人だけのメール受信にした。
これで新しく自分の携帯に登録した人たちは
受信可能なリストにも載せなくちゃいけないけど、
勝手に迷惑メール送ってこられるよりましかな。
でもよく考えるよね。
ドラマを連続で見ました。
「砂の器」第2回。やはりやはりと思うところもありましたが、
なんとなく全部見てしまいましたね。普段テレビはスポーツの中継か、
ニュースしか見ないのですが。(たまに単発のサスペンスは見ます)
多分来週も見るんでしょうね。
ああ、ケン・ワタナベは助演男優賞を逃してしまいましたね。
まあ、賞などほんとうはどうでもよいのでしょうが。
日本語はむずかしいもんである
結構長く思い込んでいて、それが間違いだったということはよくある
飛行機事故でなくなった向田邦子が滝廉太郎の「荒城の月」のなかで
「巡る盃」を「眠る盃」と思っていたというのは有名な話なんだけど、
私は先日、「連絡」に「御」をつけたものを「おれんらく」と思い込んでいた。
確かにおれんらくということばをつかわないわけじゃない。しかし、これは一部西日本を中心にした方言をもとにしたいいかたらしく、この誤用をしているホームページはのきなみ西日本だけだった。ラングエッジ・スペシャリスト(私の職業はこう呼ばれている)としてはおおきなミスであった。
メソポタミア文明があったのは
どれくらい前だったのだろう
イラクのその大地に
湿原があったらしいが
それがどれくらい前に
失われたか、勉強不足で知らないけど
破壊された湿原を回復するのって
どれくらいの膨大な時間が必要なんだろう
干潟も
湿原も
きっと開発という目でみれば
じゃまっけな存在なんだろうケド
あるものにはそれぞれ
きっと意味があるから
ちょっと立ち止まって
いろんな方向から考えてみるくらいの
時間の使い方はしたいものだねえ
私はそう思う
イラクの湿原回復に
日本のODAがこれから使われるんだよ
昨夜ドラマの「砂の器」を見ました。
松本清張がこの作品を書いたのは確か私が生まれた年だったと思いますが、この作品を現代に持ってきて、果たしてちゃんとあの物語を表現できるのでしょうか。あの物語の背景にある社会と今の社会はかなり違いますし、持っている宿命みたいなものもかなり異質なものと思いますが、脚本に注目してみていきたいと思ってます。
映画(確か中学か高校のときに見た)でかかる芥川也寸志さんの音楽がすごく印象的だったのをいまでも覚えています。
見に行きました。
とても面白かったです。
渡辺謙いいですね。
歴史的にみたら、あんなことはないのですが、
そんなことをなしにしてしまうほと
面白い映画でした。
昨日だったか、テレビを見ていたら
反ブッシュ側のシンクタンクの人が
ブッシュ政権を称して
「ABC」だと。
Anything But Clintonだそうな。
ちょっと面白かったな。
日記を書きます
とりあえず
あけましておめでとう。
今年もよろしくお願いします。
といって今日はいきなり休みになったので、
スケジュールの都合ですが、
いちにちぼんやりすごしました。
久しぶりに中野に出かけ
サンロードなどをぶらぶらしました。
おかげで今度の土曜日は仕事です。(笑)
最近のコメント